マンションの内装リノベーション解体工事を事例で紹介【解体業者が解説】
2023/03/20更新
<解体業者が教える3つのポイント>
・都心の高級マンションの内装解体を事例で解説
・通常のマンション内装解体と異なるポイントを説明
・実際の撤去作業を画像付きでご紹介
目次
マンション内装のリノベーション解体費用
運営していた店舗を閉店・移転するにあたって、内装を撤去しなければならなくなってしまった・・。
でも、内装解体工事の費用ってどのくらいなのだろう?まずは、費用が気になりますよね?
ところが、、実際にこれまで2,500件の内装解体をおこなってきた弊社に言わせると、、
内装解体工事の費用の相場はあってないようなものなのです。
というのも、撤去範囲・作業内容・産廃の種類によって、金額が大きく変動してしまうからです。
<内装の解体費用の相場>
撤去範囲・作業内容・産廃の種類によって、金額は大きく変わるため、相場と呼べるものはないと考えた方がいい
例えば、RC造の建物でスケルトン解体と言われれば、天井・壁・床の躯体コンクリートを表すまで内装材を撤去します。
しかし、同じスケルトン解体であっても、内装の状況によって作業内容・産廃の種類が異なってきます。
事務所として使用されていたのか、飲食店を運営されていたのか、それともマッサージ店なのか?
事務所であれば内装はシンプルなケースが多いので費用が抑えられる場合が多いですし、飲食店等はやはり凝った内装が多いので、間仕切り壁をどこまで取るのか、残すのかによって金額は全く異なります。
また、産廃の搬出に関しても費用に大きく影響があります。
解体材の搬出をエレベーターを利用できるのか、それとも階段で下ろさないといけないのか。
はたまた、内装解体の現場に産廃トラックを横付けできるのか、近くのコインパーキングに駐車して小運搬しないといけないのか。
これらの要因によって、かかる金額は数十万から、施工範囲が広いと100万円単位で変わってきてしまいます。
となってしまうと、相場って言えないのはご理解いただけるかと思います笑
ですので、内装解体は特にオーナー様または、借主様との現場での施工範囲の確認作業が非常に大事になります。
<内装解体の施工範囲の確認>
相場と呼べるものがない分だけ、内装の解体は施工範囲の事前打ち合わせが大切。トラブルを未然に防ぐために、弊社では事前の打ち合わせを必須にさせていただいています。
今回は、実際に弊社にお問い合わせいただいた、マンションの内装解体工事の流れをご紹介していきたいと思います。
内装リノベーション解体の解体業者のこだわり
内装の解体なんて、結局解体されてまっさらな状態になるんだったら、どこに頼んでも一緒でしょ?
と、思われてとにかく安い業者さんをお探しの方、気をつけてください。
内装解体でも結構トラブルが起こり得ます。
今回は、解体業者が内装リノベーションの解体工事をする際に、トラブルが起きないように、どこに気を使って解体作業をしているのかご紹介していきます。
発注者様・管理会社さんとのコミュニケーション
発注者様の意図を100%くみ取れているか
一番多いのが、、、
壊さなくていいところまで壊してしまったトラブル
です。これは結構起こり得ます。
よく内装の解体ですと、お見積りなどでお客様からお電話をいただくとき、「スケルトン解体をお願いします。」と、ご依頼いただくことが多いです。
ですが、多くはリノベーションが前提になりますので、本当に何もない状態のスケルトンにするというよりも、、、
この壁は残してほしい
水回りの配管はそのままにしてほしい
エアコンは撤去するけど、冷媒管は残してほしい
などなど。
発注者様側からすると、結構残してほしい箇所があったりするものです。ですが、解体業者がスケルトンにしてほしいと依頼をそのまま受けると、全て撤去されたまっさらな状態にしてしまうものです。
実はこのようなことは、発注者様とのコミュケーション不足から、意図しない状態での引き渡しになってしまうことも起こり得ます。
最近では、解体業界の作業員に日本語があまり得意ではない外国籍の方も増えてきました。
この辺り、発注者様の意図したコミュニケーションが本当に解体業者と取れているのか、事前に把握をしていただくのをオススメします。
管理会社さんの意向をしっかりくみ取れているか
マンションやビルの管理会社さんの意向も非常に大事です。
マンションごと、ビルごとに内装工事をする際のルールが異なることがあります。
養生の方法、産廃の搬出経路、作業可能な時間帯、駐車可能な場所など、事前に管理会社さんと解体業者がコミュニケーションをしっかり取って、管理会社さんの意向に沿って工事を行うことができるかどうか、チェックしてみてください。
搬出経路の住民の方とのトラブル未然防止
内装を解体した時に発生した解体材の搬出経路と養生を、しっかりとっているかどうかも大事です。
使ってはいけないエレベーターを使用して搬出してしまい、住民の方からクレームが来てしまった
養生がしっかり貼れていなく、解体材を廊下に落として傷をつけてしまった
マンションの一室といえど、大きな木質ボードや、木くず、水回りのコンクリガラなど大量に発生します。もしもの時に、事前準備を行える業者かどうか発注前にチェックしてみてください。
近隣住居の方からの騒音のクレーム
内装の解体で多いのが、隣または上下の住戸からのクレームです。
それもそのはず。
マンションやビルの室内の中で、電動工具やはつり作業の大きな音を出しながらの作業になるからです。マンションでは多くに方が住まわれていて、ピアノの音や、子供が走った音でも気になる方もいらっしゃいます。
その中で、数日間にかけて大きな音を出しながら工事を行なっていくのですから、解体業者が工事に当たって騒音対策を行うのか、事前に近隣の方にご挨拶を行なうのか、事前の確認をお勧めします。
<内装解体でトラブルを未然に防ぐ3つのポイント>
・発注者様・管理会社さんとのコミュニケーションを密にとっているか
・搬出経路の確認・養生をしっかり行なっているか
・近隣住居からの騒音のクレームへの配慮を行なって工事しているか
それでは、上記を踏まえた上で、弊社の実際の内装解体の現場でどこに気をつけながら作業を行なっているのか、ご紹介していきましょう。
今回の内装リノベーション解体の概要
こちらの現場は、先日、約1週間で施工した乃木坂のマンション内装解体現場です。
普段よく施工している2~3日で終わる内容のマンション内装解体現場ではなく、気を使いました。
共用部の養生も細かく指示がありましたし、作業員・資材・解体材の搬入出時にもルールがあり、いつものように思い通りにいかないのが今回のような現場です。
部屋の広さが100m2以上あり、解体する内容も多いですし、それに伴って発生する解体材の量も増えます。
躯体壁面を残してほぼ解体でしたので、初日に解体予定の箇所を少しずつ撤去してみて、「ボードはこの位でるな、木くずは・・・」と解体材の量をイメージしました。
そして、解体材の搬出予定を組み・産廃の車両を手配して・解体の手順を決めました。
実際の作業内容
共用部養生
まずは、搬入出路である共用部の養生からです。
共用廊下の養生は、通常はブルーロールを使用することが多いですが、今回は管理会社さんとお客様のご希望で白色のロールを使用しました。
確かにブルーロールは、いかにも工事中ですという雰囲気がありますからね・・・
エレベーター内もプラスチックベニヤで養生をしました。
塗装面やクロス仕上げの面には、普通の養生テープを使用せずにマスキングテープを使用します。
粘着力が弱い養生テープでも長期間貼っていると、テープと一緒に塗装が剥がれてしまう可能性があります。
なので、このような場合は、さらに粘着力が弱いマスキングテープを使用します。
内装材撤去
床はほとんどがカーペットとCF仕上げでした。
仕上げ材を剥がして、糊が残った箇所をスクレーパーでケレンしてキレイにしました。
造作部分の天井・間仕切壁などは、木下地にボード・クロス仕上げでした。
鋼製のスタッドや軽天下地ではなかったため、最初に想定したよりもかなり木くずの量が多かったです。
木くずは全部で約12m3程搬出しました。
4tダンプでコンパネを立てて、ギッチリ2台分積込みました。
その他は、解体ボードを約4m3・断熱材や廃プラスチック類を6m3・混合廃棄物類を約6m3搬出しました。
設備類撤去
内装材の撤去と同時進行で、キッチンや洗面台も撤去していきました。
そして、内装材の撤去が粗方終わったら、天井裏の不用なダクト類も撤去しました。
今回はエアコンの室内機・室外機の撤去も行いました。
冷媒管は残置しました。
200Vの天吊りエアコンでしたので、専門業者さんにフロンを回収して破壊処理をしてもらいました。
「フロン排出抑制法」が改正され、令和2(2020)年4月1日に施行されました。
当り前ですが、この辺りはしっかりとやっておかないと上手くありません。
室外機は屋上にあり、そのままでは運び出すことが難しかったため、フロンを回収した後に人力で運べる大きさ・重さまで細かく解体しました。
在来浴室解体
浴室はユニットバスではなく、在来浴室でした。
天井を解体して、壁面のタイルをハツリとり、床の土間コンクリートを解体しました。
床の土間コンクリートハツリ作業の際には、ちょっとしたアクシデントもありました。
給水管か排水管が破損していたからか、あるいは立上りの防水層が切れてしまっていたのか、少しずつ水が漏れてしまっていたようで、防水層に水が溜まってしまっていました。
店舗の厨房の土間コンクリートハツリの時には、たまに見かけるのですが・・・。
この水が防水層の下にいってしまったら大変です!
下の階に漏れてしまって漏水事故になってしまいます。
そのため、ハツリ作業を一時中断して、水の処理を行いました。
水の処理が終わったら、土間コンクリートハツリ作業を再開しました。
内装解体現場でも、どんなに気をつかっても、どうしても電動工具の音やハツリ作業の音はしてしまいます・・。
特にこの作業はどうしても作業音が大きくなってしまうため、住人の方からお叱りを受けるかな・・・と心配していましたが、大丈夫でした。
ダメまわり・清掃
最後に解体忘れや仕上げが終わっていないところがないかチェックしてダメまわりを行いました。
ダメまわりが完了したら、室内と共用部をしっかりと清掃して工事完了です。
管理人さんに解体工事が完了した旨をお伝えして、次の工程の業者さんに引き継ぎました。
リプロでは現地調査を必須とさせていただく理由
リプロでは正確なお見積もり算出を目指します
今回はの撤去作業は、現場の前に、トラックを停車させて作業をすることができました。
ですが、室内から外まで階段で搬出を行ったので、3人で3日間の作業時間がかかりました。
また、今回は壁の残し方にも注意が必要な現場でした。
このように、搬出経路や残す建具などによって、現場での作業時間は全然変わってきます。
この辺りも、現地調査を行うことで、正確なお見積もり算出ができるのです。
よくお問い合わせでいただくのは、
「概算でいいから、とりあえず価格出してよ」
「相場でいくらなの?」
というご依頼が多いのですが、この業界では、まず概算でなんて数字は出せません。
搬出経路が違えば、現場ごとにかかる日数・作業員の数は異なりますので、費用は大きく変わって来ます。
リプロでは現地調査で、しっかりと根拠のあるお見積もり算出に努力しております。
撤去範囲の認識の不一致で起こるトラブルを防ぐため
内装の解体のお問い合わせをいただく際には、、、
「スケルトン解体でお願いします」
「原状回復工事をお願いします」
とよくご依頼をいただきます。
ところが、この「スケルトン解体」・「原状回復」という用語の認識のあいまいさが、トラブルの多くを引き起こします。
というのは、今回のように部分撤去で残す部分があるとなると、もしスケルトンだと思って、全部解体してしまうと大変なことになってしまいます。
スケルトン解体というと、本当に何も残っていない状態にすることをスケルトン解体というのです。
意外とオーナー様自身や借主様自身、残すべきもの・撤去すべき部分や、ご自身で後付けした内装ボードなどを共有できていないことが多いのです。
いざスケルトン解体をしてみると、、、
オーナー様からは、「ここは残してくれるんじゃなかったの?」
借主様からは、「ここって撤去するはずなのになんで残っているの?」
など、施工範囲の認識の不一致から、トラブルが起こってしまうのです。
弊社では、貸主の方と借主の方との作業内容の確認は必須だと考えます。
また、原状回復工事の場合、借主の方が私たちのお客様になることが多いです。最初の状態の記憶が曖昧で、スケルトンにするように言われていると話されます。
このスケルトンという言葉が実は微妙で、私たち専門業者からしたら「スケルトン=内装材を全て撤去して躯体をむき出しする」なのです。
営業が現場調査の時点で、撤去範囲を詳しく伺うのはこのためです。
内装解体で起こる可能性のある3つのトラブルとその解決方法、店舗ごとの解体費用のイメージ、施工事例をこちらでまとめていますので、ご覧になってください。
まとめ
普段は、60m2~70m2の広さのリノベーション解体をすることが多いですが、100m2を超える広さでルールが細かい現場だといつもと勝手が違います。
頭の中のスイッチをカチッと入れ替えて、作業の進め方・段取りを組立てなければなりません。
そんな中、お客様とも上手く打合せしながら進める事が出来ましたし、管理人さんや住人の方に作業音ではご迷惑をおかけしたかと思いますが、実際にクレームを頂くことはありませんでした。
上手く出来て良かったです!
またのご依頼お待ちしております!
<パートナー企業・協力会社様募集♪>
リプロでは、現在協業していただけるパートナー企業・協力会社様を募集しております。
工務店様、設計事務所様、不動産会社様、士業様など、お気軽にご連絡いただけますと幸いでございます。
<ホテルの内装改修に伴う内装解体>
ホテルの内装解体工事の事例をこちらにまとめてありますので、気になる方はご覧ください。
<リプロの施工事例はこちらをご覧ください>