
内装解体工事の見積り公開・原価の解説【飲食店 居酒屋】
更新日:2022年3月19日更新
<解体業者が教える3つのポイント>
・内装解体工事の見積もりを大公開
・撤去費用の内訳を項目ごとに細かく解説
・撤去費用の原価を解体業者がしっかりと解説
目次
5 内装解体工事は解体業者リプロにご連絡お待ちしております!
内装スケルトン解体費用の相場
運営していた店舗を閉店・移転するにあたって、内装を撤去しなければならなくなってしまった・・。
でも、内装解体工事の費用ってどのくらいなのだろう?
内装解体工事の費用の相場はあってないようなものだと思います。
というのも、撤去範囲・作業内容・産廃の種類によって金額が大きく変動してしまうからです。
例えば、RC造の建物でスケルトン解体と言われれば、天井・壁・床の躯体コンクリートを表すまで内装材を撤去します。
しかし、同じスケルトン解体であっても、内装の状況によって作業内容・産廃の種類が異なってきます。
事務所として使用されていたのか、飲食店を運営されていたのか、それともマッサージ店?
事務所であれば内装はシンプルなケースが多いですし、飲食店等はやはり凝った内装が多いです。
今回は、RC造地下1階で運営されていた飲食店(居酒屋)の内装解体工事のお見積りを公開致します。
見積り価格
今回の内装解体工事費用の見積総額は、税別で2,600,000円となります。
西新宿にある飲食店が多く入っているテナントビルでしたが、幸い日中に作業が出来ました。
夜勤の場合は労務単価が上がりますので、こちらより金額は高くなってしまいます。
見積り費用内訳
仮設工事 30,000円
今回の工事における仮設工事は、搬出路の養生のみでした。
地下1階~地上に上がる階段をブルーロールとプラスチックベニヤで養生しました。
また、屋上作業もありましたので、作業時には1階~5階で使用できるエレベーターもプラスチックベニヤで養生しました。
摘要の欄にある「材工」という言葉ですが、工事に掛かる材料費と手間賃を合わせた費用のことです。
搬出路の養生に使用するブルーロール・プラスチックベニヤ・テープ等の材料費とそれを貼る手間を合わせての金額となります。
内装解体工事 1,025,309円
各作業内容に分けて記載してあります。
内部での作業は大きく分けて、天井解体などの内装材撤去作業・カウンターや収納等の造作物撤去・トイレやダクト類の設備撤去・厨房の土間コンクリートハツリ・アクセサリー等の撤去になります。
飲食店の内装解体では、厨房・調理場の土間コンクリートハツリが必ずといっていいほどついてきます。
今回のお見積り内訳にも187,200円計上してあります。
また、こちらのハツリ作業はどうしても作業音が大きくなってしまいます。今回は他のテナント様との調整が上手くとれて許可を頂き、日中に作業が出来ました。
しかし、現場の環境によっては、ハツリ作業は夜間に行わざるを得ないケースも多々あります。そうなると作業員の労務単価が上がってしまい、日中の金額の約1.3倍~1.5倍になってしまいます。
外部作業は、看板類のシール剥がし・エアコン外機撤去・給排気ダクトのファン撤去を行いました。看板は高いところにはなく、高所作業車などを用いずに簡単に作業が出来たためこちらの金額になっています。
エアコンの外機と給排気ファンは屋上にありました。
取外しを行った後にラフタークレーンを設置して簡単に荷下ろしできる環境ではなかったため、屋上で手で運べる大きさまで小払し(こばらし)して荷下ろしを行う内容になっています。
エアコン外機とファンの撤去・小払しで160,000円計上しています。
また、フロンガスを使用しているエアコンや冷蔵庫の廃棄の際には、ガスを回収しなければなりません。こちらは、「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」(略称「フロン排出抑制法」)の中に明記してあり、法として定められています。
今回の作業内訳にもエアコンフロン回収・破壊処理費として60,000円と記してあります。
こちらの現場は、エアコン(内機3台・外機2台)のみでしたので上記の金額になっていますが、フロンガスの量によって回収・破壊処理の金額は変動してきます。
こちらの工程を省きフロンガスを放出させてしまうと、法律違反となります。
さらに最近では、フロン回収行程管理票(破壊処理証明書)が無いと撤去したエアコンを受入れてくれない中間処分場も増えてきています。
解体材処分 1,433,500円
撤去した解体材の処分についての内訳です。
全部で47m3と想定してあります。4tダンプで1台5m3積んだとして約10台分の計算です。
小運搬・積込費は、地下1階から階段で荷上げして搬出車両のダンプまで運び積込作業を行う手間賃です。屋上からの荷下ろし分も含まれています。こちらの手間賃で587,500円計上しています。
運搬・処分費は、積込んだ解体材を運搬する車両代・手間賃(人件費)と解体材を中間処分場に搬入するための処分費となります。
運搬費は、上記のように4tダンプ約10台分の費用を盛り込んでいます。処分費については、発生するであろう廃材の種類と量を想定して算出しています。
前述しましたように、飲食店の内装は凝っている場合が多く、今回もそちらのケースでした。
内装材では代表的な石膏(プラスター)ボードですが、クロスのみを貼ってある場合は解体ボードとして受入れをしてくれる中間処分場が多いです。
しかし、ボードに直接塗装がしてあったり珪藻土などの塗り仕上げ材が塗ってあると、埋め立て処分しかできない管理型の産業廃棄物になってしまいます。
管理型の産業廃棄物になってしまうと、解体ボードの約1.5倍の処分費がかかってしまいます。これと同様に、複合材を使用した建材の処分費は高い傾向にあります。
現場諸経費 124,440円
こちらは、現場で使用するガラ袋・電動工具で使用する替刃などの消耗品代や想定される交通費・駐車場代を計上してあります。
約2週間の工事で必要と思われる現場経費を計算しました。
原価の算出方法
当社では、原価は必要な人工費用・運搬費用・産廃処分費用・現場諸経費を元に計算を行い、お見積りを作成しております。
人工費用
作業にかかる作業員の人件費のことです。
現状、解体工の人件費は、人手不足や社会保険加入の影響から高騰しており、東京都内近郊で1人工20,000円~23,000円(法定福利費含む)ほどでしょう。
天井解体 65.77㎡ × 950円 = 62,482円 とありますが、これは、天井を解体するのに約3人工を想定していることになります。
運搬費用
解体で発生した解体材を、ダンプで各中間処分場に運ぶための費用です。
ここには、運転手の人件費、トラックの購入価格、年間使用する燃料代、メンテナンス費用を稼働日数で割った金額で、一日利用した場合の金額を算出して計上しています。
3t~4tダンプで産廃を現場から中間処分場に運搬する原価は、1台あたり12,000円~ 15,000円位でしょうか。
産廃処分費用
2011年の東日本大震災、そして近年の廃プラスチックの輸出が難しくなってきたことで、事業から排出されたような産業廃棄物は、処分にかかる費用が非常に高騰しています。
内装解体工事では必ずといっていいほど発生する、解体ボードの処分費用は12,000円~18,000円/m3です。
木くずの処分費用は3,000円~8,000円/m3くらいです。
金額に開きがあるのは、各中間処分場で扱える産廃の品目が異なり、また得意な品目が異なるからです。例えば、木くずは木質廃材のリサイクル事業を行っている会社の中間処分場に搬入することがほとんどです。
そうすることで、処分費は3,000円~4,000円/m3に抑えることが出来ます。
少しでも安く処分できるように考えて、中間処分場を選定します。
ただ、処分費用を抑えるために遠くまで運搬してしまうと、今度は運搬費用が高くなってしまいます。そうすると結局、1m3あたりの運搬・処分費は変わらない、なんてことも起こりえます。
現場から適正な距離にあって、且つ処分費用を抑えることが出来るように現場によって各中間処分場を決定しています。
経費
経費の原価は、前述しましたように、現場で使用するガラ袋・電動工具で使用する替刃などの消耗品代や想定される交通費・駐車場代を算出しています。
内装解体工事は解体業者リプロにご連絡お待ちしております!
いかがでしたでしょうか?
内装解体工事費用の相場って、知りたくてもわかりませんよね?
お客様にとって、普段馴染みのない解体工事業者とのやりとりだからこそ、見積りの公開や処分にかかる原価の仕組みを説明させていただきました。
これからも、解体業界の見積りとその費用構造をお伝えしていきたいと思います。
<西新宿 飲食店内装解体工事の事例>
飲食店の実際の解体の確認事項や手順をこちらにまとめているので、気になる方はご覧ください。
<リプロの施工事例はこちらをご覧ください>
<リプロの解体の特徴はこちらをご覧ください>