木造住宅って手で壊せるの知っていますか?【戸建手壊し解体手順】
目次
- 先行手壊し
- 手壊し作業前の養生
- 手壊し作業で使用する工具の準備
- 手壊し作業開始
- 壁倒しと壁の分別解体
- 1階部分は重機を入れて解体
こんにちは!木造住宅解体の職長です!
今回は、木造戸建住宅の手壊しについてご紹介します。
時折、お客様からこんなご質問を頂きます。
現地調査でよくある会話
「重機で作業するスペースがないのに、これどうやって解体するの?」
⇒「そうですねぇ。手作業でやるしかないですね・・。」
「手で壊せるの!?」
⇒「出来ますよ(ただし、素手ではなく工具は使う笑)!」
現地調査の際に、こんな会話になることは良くあります。
そもそも何故手壊し作業が発生するのか?
・敷地内に重機を搬入し、作業が出来るスペースがない
・搬入可能な重機サイズでは高い(屋根・2階)部分まで届かない
・隣地建物と近すぎて、重機で解体すると隣地建物を汚損してしまう可能性がある
・道が狭く、そもそも重機が搬入出来ない
主に上記の理由の場合が多いです。
勿論、業者さん・職人によって様々な考え方がありますので、一概には言えませんが。
「道路から重機で解体してしまえば良いじゃん!」
⇒「近隣の方々、通行車両に大いにご迷惑をお掛けすることになります。場合によっては、道路そのものを汚損してしまう可能性もあります。」
たしかに、ひと昔前には、交通誘導員も配置せずに、道路から重機で解体している業者さんをよく見かけました。。。
しかし今の時代、この施工を行ってしまうと、ほぼほぼ直ぐにご近隣様からクレームを頂くことになるでしょう。場合によっては、警察の方からの指導も入る可能性もあります。
こういった理由から、解体業者選びは、費用だけではなく、安心感や信頼感で慎重に選んでほしいのです。
手壊し解体の手順
その1 先行手壊し
重機・車両が入るスペースが無い場合は、入るスペースが出来るまで手壊しを行います。
道路使用許可申請をし、キチンと交通誘導員を配置して区画を行い、搬出車両を現場に横付けさせてもらいます。現場と車両の間(区画内)だけで作業が完結するようにします。
その2 手壊し作業前の養生
手壊し作業を行う場合は、養生については建物の四方全てを囲うことがほとんどです。
作業員が屋根・2階の高所で作業を行う際、万が一滑ってしまう事があっても養生があれば建物との間に落下することはありません。
解体現場で養生するのは、もちろん隣地に解体材が落ちないようにするためでもあるのですが、作業員を守ためでもあるのです。
また、壁の部分を解体する際・解体材の積込みを行う際に、養生が足場代わりになることもあります。
その3 手壊し作業で使用する工具の準備
手壊し時に使用する主な工具は、
バール・インパクトドライバー・レシプロソー・チェーンソー
です。
インパクトドライバーとバールで取り外せるものは、取り外していきます。柱・梁等の大きな部分は、チェーンソー等を使用し切り離すことが多いです。
レシプロソー等の電動工具は、チェーンソーより作動音が小さいですが切るスピードが遅いです。
逆に、チェーンソーは切るスピードは早いですが、作動音が大きいです。
また、一般的に出回っているチェーンソーの刃は【木】を切る事に特化しているので、釘などを切ってしまうと直ぐに切れ味が悪くなってしまいます。
チェーンソーの扱いが上手くて、近隣の住民の方々に配慮が出来る職人さんは、切る箇所を見定めてからエンジンを始動させ切断します。切断作業が終わると直ぐにエンジンを切ります。アイドリング音を響かせながら作業を続けることはありません。
その4 手壊し作業開始
手壊し作業は、基本的に内側に解体した物がくるように進めていきます。養生を行っているとは言え、外側に向かってバーンとやる事はまずありません。
屋根上作業を行う場合は、一部屋根の下地を先行で開口し屋根材を2階部に集積することが多いです。その後下地を解体し、2階の床に落としていきます。
その5 壁倒しと分別解体
当然ですが、壁を倒す際も内側に倒れるように段取りします。壁の外側に荷重が掛かりそうなもの(はね出し等)は予め撤去しておき、倒す予定の部分の柱に根回しを入れます。その後、壁を人力で内側に引っ張り、引き倒します。
根回しの方法は色々あり人によって異なりますが、それを行う理由は同じです。
とにかく内側に倒れるようにすることです。
写真の青印の部分に根回しを入れてあります。
数人で引き倒します。
倒して安全が確保出来たら、壁を分別解体します。
その6 1階部分を重機を入れて解体
また、手作業でもホコリは発生しますので、適宜、散水しながら作業を進めます。ただ、注意しなければならないのは、重機で解体する時のようにバンバン散水してしまうと、水浸しになり、床等が滑りやすくなり危険になる可能性もあります。
2階部分を手壊しした後は、その後は1階部分を重機が入るだけ、手壊しした後に、重機を入れて残りを一気に解体していく流れになります。
こちらの現場は、1階部分もほとんど手で解体してしまいました。
手壊し作業のメリット・デメリット
・費用が高額になる
・工期が長くなる
・重機の振動による近隣からのクレームの心配は減る
・分別解体が徹底できる
手壊し作業は人力ですので、機械解体を行う場合より高額になるケースがほとんどです。
また、工期も機械で作業を行うより多くかかる場合が多いです。
一方でメリットは、重機が稼働する時間が少なくなるので、揺れる等でご近隣様へご迷惑をお掛けする日数が少なくてすみます。
施工側のメリットとしては、機械で解体するよりも分別解体が徹底できます。
分別解体が出来るほど、積込み・搬出が楽になります。無理して重機を搬入したは良いのですが、現場内がグチャグチャになってしまい、結局片付けに時間がかかってしまったなんてケースもあります。
営業も現場の職長も、安全と近隣配慮を最優先して考え施工方法を選択しております。
「何故手作業?」と思われた際には、お気軽にご質問下さい。
<屋根葺き材の先行撤去の理由と種類【木造住宅解体】>
屋根葺き材の撤去に関して、職長の安心安全への思いはこちらに掲載しているのでご覧ください。
<リプロの施工事例はこちらをご覧ください>
<リプロの解体の特徴はこちらをご覧ください>